×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、とうとう明日には覇界王の連載がスタートしますね!
そこで、今回はこれまでに出てきた情報、また今までのシリーズで描かれなかった謎を私が把握している範囲でまとめ、考察していきたいと思います。
※今回もかなりの長文です。読みづらい点多々あると思いますがご容赦ください。
また、以下のネタバレが含まれます。ご注意ください。
・勇者王ガオガイガー 及び同ドラマCD1~4・PS用ソフト「BLOCKADED NUMBERS」
・勇者王ガオガイガーFINAL 及び同ドラマCD1~6
・勇者王ガオガイガーFINAL GGG 及び同DVD-BOX特典映像「プロジェクトZ」
・小説版勇者王ガオガイガー (獅子の女王・FINAL①~②・pre FINAL・FINAL plus)
・勇者王ガオガイガーFINAL the COMIC
・勇者王ガオガイガーFINAL GGG 監督承認WEBラジオ「勇気ある誓いはココに」
・ベターマン 及び同ドラマCD1~2
・漫画版ベターマン
その他各外伝作品などなど
そこで、今回はこれまでに出てきた情報、また今までのシリーズで描かれなかった謎を私が把握している範囲でまとめ、考察していきたいと思います。
※今回もかなりの長文です。読みづらい点多々あると思いますがご容赦ください。
また、以下のネタバレが含まれます。ご注意ください。
・勇者王ガオガイガー 及び同ドラマCD1~4・PS用ソフト「BLOCKADED NUMBERS」
・勇者王ガオガイガーFINAL 及び同ドラマCD1~6
・勇者王ガオガイガーFINAL GGG 及び同DVD-BOX特典映像「プロジェクトZ」
・小説版勇者王ガオガイガー (獅子の女王・FINAL①~②・pre FINAL・FINAL plus)
・勇者王ガオガイガーFINAL the COMIC
・勇者王ガオガイガーFINAL GGG 監督承認WEBラジオ「勇気ある誓いはココに」
・ベターマン 及び同ドラマCD1~2
・漫画版ベターマン
その他各外伝作品などなど
○「覇界王」の舞台設定
まずは、FINAL plusに収録された「新章」より、覇界王の舞台設定をまとめていきます。
新章は2009年が舞台となっています。これはFINALの戦いから2年後、ベターマン視点だとモーディワープでの決戦から3年後の話になります。
この時すでに三重連太陽系に消えていった旧GGGに代わり、新生GGGが結成され、さらには少年GGG隊が存在していたり江の島にGGGマリンレフュージ基地が建設されていたりとGGGの存在も変化してきています。
GGGメンバーも大きく変化しています。変遷とともに下画像にまとめてみました。
シリーズのファンには見知った名前ばかりではありますが、結構意外な人事でした。特にうっしー二男とあやめちゃんはガチでびっくりですよ!
ちなみに、現状の情報では新GGGの参謀、整備部オペレーターがだれなのか判明しておらず、牛山次男の所属が判明していません。個人的には、次男は兄の後継として整備部かな、と。参謀については、作中でヤン長官代理が阿嘉松社長に対し「指揮官としての資質がある」と気づいた描写があるので、社長になるのかなぁ。でもそうなるとアカマツ工業社長 兼 GGGマリンレフュージ基地所長 兼 GGG参謀 という三足の草鞋をはくことになるので、どうだろう…。
○新生勇者ロボ軍団
そして、新生GGGに所属する新たな勇者ロボたちについても公開されました。順番に紹介していきましょう。
・GBR-10 ポルコート
こちらは既に「獅子の女王」で登場していたキャラですが、改めて。
元々フランスGGG(シャッセール?)所属で、ビークル形態ではローバーミニの姿をした諜報向けの勇者です。ルネの相棒であり、かつてバイオネット事件の捜査中に殉職したエリック・フォーラーをAIモデルにしています。
ポルコートは「獅子の女王」内のGギガテスク戦で機体に大きな損傷を受け、その後ビークルロボから超AI搭載車両として改修されていました。
覇界王では再びビークルロボとして改修され、新たに(?)ガンホーク・ガンシェパーという二台のガンマシンとドッキングしてビッグポルコートになることができるようになりました。乱暴に言ってしまえばボルフォッグ枠、といったところでしょうか。
旧GGGが帰還した際に旧ガンマシン(ガンドーベル・ガングルー)と互換性があるのかが個人的に気になるところです。(玩具の販売戦略みたいな発想ですが。)
・GBR-14 月龍 & GBR-15 日龍
初出はpre FINALにも収録された「完全変形ガオファイガー」の短編らしいです(著者の竹田氏談)。
ドイツGGGで開発された竜シリーズの女性型ビークルロボ。光竜・闇竜の同型機で、姉の月龍は銀色、妹の日龍は金色のボディをしています。二人ともお嬢様口調で、月龍は男装の麗人のようなイメージ、日龍はツンデレ気味な性格のような印象を受けました。
武装、及びモデルの車両は不明で、シンメトリカルドッキングも成功していないそうです。
・GBR-5 翔竜
名前は新章が初出ですが、存在は前から語られていました。監督曰く「氷竜と炎竜のお兄さんロボ」の設定でしたが、作中ではGツール開発にリソースを回すため一時凍結。GGG再生計画で再度開発されました。
性格は末っ子気質で皮肉にも本来の予定とは真逆に。武装は磁力波の放射(名称不明)で、元々の計画にあった合体ビークルロボとのドッキング・飛行能力の付与ができるかは不明。
・GBR-17 覚醒人Z号
ガオガイガー・ガオファイガーを除く初の搭乗型GBR。ニューロノイドの欠点を補うために開発されたグリアノイドのリンカージェル透析能力、飛行能力を標準装備しており、活動限界を克服しました。
アクティブモードでは「ゼットゴー」と名称が変わり、その姿はガイガーを彷彿とさせます。シナプス弾撃も使用可能。ボイスコマンドも従来と同様。
生体ユニットは不明ですが、GGGもかかわっているので超AIの技術で疑似生体ユニットとしているのではないでしょうか。
Z号がガオ凱号へとファイナルフュージョンが可能かは現状不明ですが、多分できないと思います。(デルニエ戦後の阿嘉松の「もっともっとやれることがある」「Z号を超えた、さらなる先へ」という描写や、ガオ凱号のGBRナンバーが21でありZ号と異なることから)
その他、アメリカ・ロシアの諜報ロボがいますが情報があまりにも不足しているので割愛します。
〇謎・疑問とその考察
ここからは過去シリーズや新章で感じた疑問や謎を挙げ、考察していこうと思います。
①そもそも覇界王とは?
・ラミア曰く「次元の変革者」
・「外界への関心を深め、警戒心ともいうべき反応を示し始めた」ザ・パワーによる最終フェーズ?滅びの力を乱用(ザ・パワーに溺れる)しようとする人類への断罪?
→(共存関係にある)人類を守るために戦うソムニウム、という構図
②謎のソムニウムと能力
・Disk Zに描かれた6人の謎のソムニウム
(1)ボダイジュによく似た少年
(2)吟遊詩人のような青年
(3)杖術使いのような青年
(4)十手のような長剣を持つへそ出しセーラー服の少女
(5)熊の毛皮を被った巨人
(6)髪形や服装がクラゲのような女性
③「ザ・パワー利用計画」一次計画で木星に送り込まれた人物とは?
・「人の意思に反応する」ことを検証するため送り込まれた、リミピッドチャンネル所持者。
・現在判明している所持者は紗孔羅、命、オフィサー、チャンディー、翔と楓の子供、欲の袋、ソムニウム。
・オフィサーは死亡、命は三重連太陽系、紗孔羅は昏睡状態、チャンディー及び翔と楓の子供は消息不明、欲の袋は意思疎通不可。ソムニウムが人類に過度に協力するとは思えない。
・オフィサーが繰り返し行ったダイブインスペクションによって他にも所持者が誕生した可能性もあり
④翔と楓の子供の行方
・モーディワープ決戦後にチャンディーと共にどこかへ旅立つ。
・リミピッドチャンネル所持者。両親同様に超能力者?デュアルカインド?
・護と幾巳が20歳(=TVシリーズの凱と同い年)になる2016年にその子はおよそ9歳(TVシリーズの護・幾巳とほぼ同い年)
・護と幾巳が地球に預けられたのが冬、チャンディーがその子を引き取ったのも12月で冬。
⑤ファーリの実(=欲の袋)の行方と能力
・欲の袋はFINAL1話以前にパピヨンが確保。研究・調査の後に次世代環境機関NEOで保管
・アニムスの実なら、ソムニウムが食せば変身できる?その能力は?
⑥紗孔羅について
・昏睡状態から目覚めるのはいつ?
・2007年2月(FINAL1話の約半年前)時点でのパピヨン曰く「目覚めるのはまだ少し先」「心の整理をしている状態」
・「欲-nozomi-」の紗孔羅のラストのセリフより
夜明けの晩に、会いましょう
あなたの真上に…来るよ…来るよ…
来るよっ!!
→Disk Zではソムニウムと護の頭上(真上)に太陽のように輝く木星(夜明け?)と覇界王の姿が
⑦ユカ・コアーラについて
・かつて幾巳がパスキューマシンと共に地球に落下した際に幾巳を保護した少女
・高橋良輔氏による幾巳とユカのノベライズ企画が消滅(WEBラジオより)
・ラブロマンス来る?
⑧勇者ロボについて
・月龍と日龍のドッキング後はイレイザーヘッドが使えるかどうか
・アメリカとロシアの諜報ロボや、一切情報のないGBR-16,18~20の存在とは?
・蛍太や火乃紀が乗るニューロノイドは存在する?
・カーペンターズやCRロボの活躍は?
・CRロボが所有するディスクNの効果とは?
⑨スペースチェーンソー
・ディバイディングドライバーやモレキュルプラーネと同時期に開発されたハイパーツール
・ゾンダー核の存在発覚により凍結
・ゴルディオンハンマーやモレキュルプラーネのように元になった三重連太陽系の技術はある?
・一応ピーヴァータがフレキシブルチェーンソーアームを持っているけど…
と、色々書いているうちに日付は30日になってしまいました。(一度クロームの謎シャットダウンで記事の半分以上が消えたのは内緒)
今後これらの謎が語られるのか、また自分も把握できてない伏線がさらに存在するのか、展開がとても楽しみです。
Twitterの方でも毎回感想をツイートしていきたいと思いますので、よければそちらも見ていただければ幸いです。
それでは!
【余談】
最近ジェイダーの胸の艦橋部分がニューロノイドのTMシステムの吸気孔(?)に見えてきて、凱号・Z号に対して覚醒人J号/ジェイゴーってのを妄想し始めたんだけど、アクセプトモードのぼてっとした感じがイメージに合わなくて悶々としてる
PR
追記を閉じる▲
○「覇界王」の舞台設定
まずは、FINAL plusに収録された「新章」より、覇界王の舞台設定をまとめていきます。
新章は2009年が舞台となっています。これはFINALの戦いから2年後、ベターマン視点だとモーディワープでの決戦から3年後の話になります。
この時すでに三重連太陽系に消えていった旧GGGに代わり、新生GGGが結成され、さらには少年GGG隊が存在していたり江の島にGGGマリンレフュージ基地が建設されていたりとGGGの存在も変化してきています。
GGGメンバーも大きく変化しています。変遷とともに下画像にまとめてみました。
シリーズのファンには見知った名前ばかりではありますが、結構意外な人事でした。特にうっしー二男とあやめちゃんはガチでびっくりですよ!
ちなみに、現状の情報では新GGGの参謀、整備部オペレーターがだれなのか判明しておらず、牛山次男の所属が判明していません。個人的には、次男は兄の後継として整備部かな、と。参謀については、作中でヤン長官代理が阿嘉松社長に対し「指揮官としての資質がある」と気づいた描写があるので、社長になるのかなぁ。でもそうなるとアカマツ工業社長 兼 GGGマリンレフュージ基地所長 兼 GGG参謀 という三足の草鞋をはくことになるので、どうだろう…。
○新生勇者ロボ軍団
そして、新生GGGに所属する新たな勇者ロボたちについても公開されました。順番に紹介していきましょう。
・GBR-10 ポルコート
こちらは既に「獅子の女王」で登場していたキャラですが、改めて。
元々フランスGGG(シャッセール?)所属で、ビークル形態ではローバーミニの姿をした諜報向けの勇者です。ルネの相棒であり、かつてバイオネット事件の捜査中に殉職したエリック・フォーラーをAIモデルにしています。
ポルコートは「獅子の女王」内のGギガテスク戦で機体に大きな損傷を受け、その後ビークルロボから超AI搭載車両として改修されていました。
覇界王では再びビークルロボとして改修され、新たに(?)ガンホーク・ガンシェパーという二台のガンマシンとドッキングしてビッグポルコートになることができるようになりました。乱暴に言ってしまえばボルフォッグ枠、といったところでしょうか。
旧GGGが帰還した際に旧ガンマシン(ガンドーベル・ガングルー)と互換性があるのかが個人的に気になるところです。(玩具の販売戦略みたいな発想ですが。)
・GBR-14 月龍 & GBR-15 日龍
初出はpre FINALにも収録された「完全変形ガオファイガー」の短編らしいです(著者の竹田氏談)。
ドイツGGGで開発された竜シリーズの女性型ビークルロボ。光竜・闇竜の同型機で、姉の月龍は銀色、妹の日龍は金色のボディをしています。二人ともお嬢様口調で、月龍は男装の麗人のようなイメージ、日龍はツンデレ気味な性格のような印象を受けました。
武装、及びモデルの車両は不明で、シンメトリカルドッキングも成功していないそうです。
・GBR-5 翔竜
名前は新章が初出ですが、存在は前から語られていました。監督曰く「氷竜と炎竜のお兄さんロボ」の設定でしたが、作中ではGツール開発にリソースを回すため一時凍結。GGG再生計画で再度開発されました。
性格は末っ子気質で皮肉にも本来の予定とは真逆に。武装は磁力波の放射(名称不明)で、元々の計画にあった合体ビークルロボとのドッキング・飛行能力の付与ができるかは不明。
・GBR-17 覚醒人Z号
ガオガイガー・ガオファイガーを除く初の搭乗型GBR。ニューロノイドの欠点を補うために開発されたグリアノイドのリンカージェル透析能力、飛行能力を標準装備しており、活動限界を克服しました。
アクティブモードでは「ゼットゴー」と名称が変わり、その姿はガイガーを彷彿とさせます。シナプス弾撃も使用可能。ボイスコマンドも従来と同様。
生体ユニットは不明ですが、GGGもかかわっているので超AIの技術で疑似生体ユニットとしているのではないでしょうか。
Z号がガオ凱号へとファイナルフュージョンが可能かは現状不明ですが、多分できないと思います。(デルニエ戦後の阿嘉松の「もっともっとやれることがある」「Z号を超えた、さらなる先へ」という描写や、ガオ凱号のGBRナンバーが21でありZ号と異なることから)
その他、アメリカ・ロシアの諜報ロボがいますが情報があまりにも不足しているので割愛します。
〇謎・疑問とその考察
ここからは過去シリーズや新章で感じた疑問や謎を挙げ、考察していこうと思います。
①そもそも覇界王とは?
・ラミア曰く「次元の変革者」
・「外界への関心を深め、警戒心ともいうべき反応を示し始めた」ザ・パワーによる最終フェーズ?滅びの力を乱用(ザ・パワーに溺れる)しようとする人類への断罪?
→(共存関係にある)人類を守るために戦うソムニウム、という構図
②謎のソムニウムと能力
・Disk Zに描かれた6人の謎のソムニウム
(1)ボダイジュによく似た少年
(2)吟遊詩人のような青年
(3)杖術使いのような青年
(4)十手のような長剣を持つへそ出しセーラー服の少女
(5)熊の毛皮を被った巨人
(6)髪形や服装がクラゲのような女性
③「ザ・パワー利用計画」一次計画で木星に送り込まれた人物とは?
・「人の意思に反応する」ことを検証するため送り込まれた、リミピッドチャンネル所持者。
・現在判明している所持者は紗孔羅、命、オフィサー、チャンディー、翔と楓の子供、欲の袋、ソムニウム。
・オフィサーは死亡、命は三重連太陽系、紗孔羅は昏睡状態、チャンディー及び翔と楓の子供は消息不明、欲の袋は意思疎通不可。ソムニウムが人類に過度に協力するとは思えない。
・オフィサーが繰り返し行ったダイブインスペクションによって他にも所持者が誕生した可能性もあり
④翔と楓の子供の行方
・モーディワープ決戦後にチャンディーと共にどこかへ旅立つ。
・リミピッドチャンネル所持者。両親同様に超能力者?デュアルカインド?
・護と幾巳が20歳(=TVシリーズの凱と同い年)になる2016年にその子はおよそ9歳(TVシリーズの護・幾巳とほぼ同い年)
・護と幾巳が地球に預けられたのが冬、チャンディーがその子を引き取ったのも12月で冬。
⑤ファーリの実(=欲の袋)の行方と能力
・欲の袋はFINAL1話以前にパピヨンが確保。研究・調査の後に次世代環境機関NEOで保管
・アニムスの実なら、ソムニウムが食せば変身できる?その能力は?
⑥紗孔羅について
・昏睡状態から目覚めるのはいつ?
・2007年2月(FINAL1話の約半年前)時点でのパピヨン曰く「目覚めるのはまだ少し先」「心の整理をしている状態」
・「欲-nozomi-」の紗孔羅のラストのセリフより
夜明けの晩に、会いましょう
あなたの真上に…来るよ…来るよ…
来るよっ!!
→Disk Zではソムニウムと護の頭上(真上)に太陽のように輝く木星(夜明け?)と覇界王の姿が
⑦ユカ・コアーラについて
・かつて幾巳がパスキューマシンと共に地球に落下した際に幾巳を保護した少女
・高橋良輔氏による幾巳とユカのノベライズ企画が消滅(WEBラジオより)
・ラブロマンス来る?
⑧勇者ロボについて
・月龍と日龍のドッキング後はイレイザーヘッドが使えるかどうか
・アメリカとロシアの諜報ロボや、一切情報のないGBR-16,18~20の存在とは?
・蛍太や火乃紀が乗るニューロノイドは存在する?
・カーペンターズやCRロボの活躍は?
・CRロボが所有するディスクNの効果とは?
⑨スペースチェーンソー
・ディバイディングドライバーやモレキュルプラーネと同時期に開発されたハイパーツール
・ゾンダー核の存在発覚により凍結
・ゴルディオンハンマーやモレキュルプラーネのように元になった三重連太陽系の技術はある?
・一応ピーヴァータがフレキシブルチェーンソーアームを持っているけど…
と、色々書いているうちに日付は30日になってしまいました。(一度クロームの謎シャットダウンで記事の半分以上が消えたのは内緒)
今後これらの謎が語られるのか、また自分も把握できてない伏線がさらに存在するのか、展開がとても楽しみです。
Twitterの方でも毎回感想をツイートしていきたいと思いますので、よければそちらも見ていただければ幸いです。
それでは!
【余談】
最近ジェイダーの胸の艦橋部分がニューロノイドのTMシステムの吸気孔(?)に見えてきて、凱号・Z号に対して覚醒人J号/ジェイゴーってのを妄想し始めたんだけど、アクセプトモードのぼてっとした感じがイメージに合わなくて悶々としてる
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック