忍者ブログ
コミュ障で引っ込み思案な自分がリアルの知り合いや家族相手になかなか語れないオタク趣味やらを気が向いたときに気が向いたまま語ろうと思います。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


※他の方の攻略情報・編成を参考に自分なりに変更・調整したものを自分用の備忘録にしたものです。
また、数値の計算には艦載機計算機(艦載機厨様)2-5索敵値計算機(サブ様)を、SSキャプチャーに艦これ一覧めいかー(kanahiron様)を利用させていただきました。


<編成>


<メモ>
制空値:147(道中確保・ボス優勢)
索敵値:45.9(司令部レベル112  53型(岩本)は九九艦爆(江草)で代用(ともに索敵値+3)して計算)

制空値に余裕があるので索敵値と命中・回避優先で21型(熟練)を採用。
ツ級の熟練度はがしが怖くてこの装備だが、熟練度とボス優勢を諦めるなら天山(村田・友永)を20スロに二つと53型(岩本)を46スロでも十分かも。

阿武隈は零観→夜偵(索敵値39.9)にすると空母棲姫マスに逸れたのでこちらに。変更後は逸れたことがないが、wiki情報だとこれでも逸れるかもしれないし夜偵でも逸れないかも。
軽巡枠を大淀にすれば索敵と連撃の両立ができるが開幕雷撃5本の方が安定する気がする。

雷巡はフィットと命中優先で改修済み能代砲を搭載。軽巡以下は十分落とせるし重巡も中破までは持っていけるので閉幕雷撃の可能性をつぶせる。

潜水艦の魚雷は所有する強化魚雷を分散させた。今後の改修の進度で要見直し。




できれば大鯨の唯一の活躍の場だし使いたいけど練度がまだ足りない。そのうち安定して使えるようになりたい。
PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック